ヴィンテージ管とは
真空管は、製造時期によって、現行管とヴィンテージ管とに分類されます。現行管は、現在進行形で製造されている真空管で、中国、ロシア、スロバキア等で製造されています。現行品の代表的なブランドは、中国の曙光電子、ロシアのSovtek、Scetlana、Electro Harmonics、TUNG-SOL(ヴィンテージ復刻品)、GOLD LION(同復刻品)、Mullard(同復刻品)、スロバキアのJJ等です。
真空管は、電子工学の花形の座を半導体に譲ってから40年以上経過しておりますので、電子産業からのニーズは皆無に等しい状況にあります。だだし、電子産業のパイからすれば、ごくごく僅かなニーズは、ギターアンプ、オーディオアンプ等の真空管アンプや、放送局の送信管等です。現行管のほとんどは、ギターアンプ向けに製造され、その一部がオーディオアンプに流れるという構図となっております。
従って、現行管のブランドおよび規格は、種類が少なく、限定的となっております。
一方、ヴィンテージ管は、製造中止となった真空管であって、およそ1910年から1980年にかけて製造された真空管を指します。ヴィンテージ管は、真空管の黎明期、発展期、全盛期、衰退期を通じて、多数の国のブランド、メーカーにより製造されており、種類は、現行管の比ではありません。ヴィンテージ管の規格を解説したデータブックは、分厚い辞典にも匹敵する情報量です。
ヴィンテージ管の製造国は、米国、英国、ドイツ、フランス、オランダ、ソ連、そして、わが国、日本、etcで、電子工学の先進国では国を挙げて製造されておりました。代表的なブランドを挙げてみましょう。
- 米国→RCA、GE、SYLVANIA、RAYTHEON、etc.
- 英国→Mullard、Brimer、GOLD LION(GEC)etc.
- ドイツ→Telefunken、Siemens、Valvo、RFT
- オランダ→Amperex、etc.
- 日本→東芝、松下、日本電気、etc.
ヴィンテージ管といっても、銘球、駄球、珍球が玉石混合しております。ギター界およびオーディオ界においても、いくつかの銘球が誕生し、今に伝えられているものもあります。私が良く使う表現で、銘球に限って言えば、「現行管とヴィンテージ管とのサウンドは、インスタントコーヒーとレギュラーコーヒーくらいの差があります。」。
それほど、ヴィンテージ管のサウンドは、魅力的で、しかも伝説化している部分も多く、私のような真空管を業としている者にとっても、非常に興味深いカテゴリーです。今回は、ヴィンテージ管について、深く掘り下げてゆきます。
以上
2009.7.10
Good music !