2011年10月21日金曜日

第3回バンド応援PRJ razors edge ギタリストTAKA様へ真空管発送!




第3回バンド応援PRJ razors edge ギタリストTAKA様へ真空管発送!

こんにちは、真空管専門店 ヴィンテージサウンド 代表の佐々木です。

第3回バンド応援プロジェクトで応援させていただいているバンドrazors edge のギタリストTAKA様

へ昨日真空管を発送させていただきました。

バンド応援プロジェクト関連のブログをお読みの方の中には、「あれっ? 何か忘れている」と

思った方いらっしゃるでしょう。

さすが、するどい。

逆バイアス調整で最初にパワー管が到着した、という内容からスタートするはずなのに

いきなり、真空管発送とはどういうことか。

実は、TAKA様は、以前から弊社をご利用いただいており、すでに、逆バイアス調整済みなので

そのときの測定データを保管しているため、今回は、測定不要、いきなり真空管発送という

展開になったのです。

計らずとも、逆バイアス調整のメリットをお伝えすることになりました。

つまり、逆バイアス調整は、最初の1回目だけパワー管を送っていただければ、2回目以降は

送付が不要で、いきなり、アンプに適合したパワー管を購入できるというメリットがあります。

3回目、4回目以降も同様で、そのアンプを使いつづける限り、バイアス調整無しでパワー管を

交換できるため、一回毎にバイアス調整代を支払う場合に比べて、コストメリットがいかに

大きいかおわかりいただけると思います。

話を戻し、今回対象のギターアンプのスペックをご紹介します。

[ ギターアンプメーカ・型番 ] DIEZEL VH4

[ パワー管の型番・ブランド・本数 ] EL34 TUNGSOL

[ プリ管の型番・ブランド・本数 ] 12AX7

そして、TAKA様からのリクエストは、つぎの通りです。

[ 現状の音で気になる点 ]

もう少しミッドハイに元気が欲しい。

[ 目指したい理想サウンド ]

ザクッと歪むサウンド。チューブスクリーマーをかけた音が好みですが、チューブスクリーマーを間に挟むとノイズが酷いのと音が引っ込みす

ぎる。後、足下に置くのが苦手なんで。

このセレクトの難しさは、サウンドを音痩せせずに、ミッドハイを出し過ぎず丁度良い塩梅に調整するという点です。

つまり、ミッドハイだけを出す組み合わせは比較的簡単にできますが、大抵はハイがキツクなってしまうとともに

音痩せしてしまうというリスクが伴います。

やはり、あれか、そうじゃない、これかと思案した結果、今回、私がセレクト真空管は、つぎの通りです。

真空管

パワー管として、EL34 MullardKT77 JJの2種類です。

一方、プリ管としては、12AX7 Mullardと、ECC803S JJ GOLDと、ヴィンテージ管Eiの3種類です。

VH4は、プリ管を7本も使っている超ド級のモンスターアンプです。

この組み合わせでどのようなサウンドになってくれるか。

なお、VH4は、真空管聴き比べコンテンツSOUND BARDr.Subsonic氏が使用しているアンプと同じタイプです。

TAKA様には昨日真空管一式を発送しておりますので、本日午後には到着するハズです。

お楽しみに。

razors edgeは、7月からツアー 東京、大阪、福岡、小倉!をスタートさせるようですので、今回の真空管が少しでもお役に立てれば、と思っております。

【razors edgeのご紹介】

エントリー番号 03-005
エントリー日 2011/5/9
バンド名 razors edge
活動年数 15年
構成人数 4名
プロフィール 初期からの超スピーディーで荒々しいハイテンションなハードコア・サウンドも健在ながら、作品のリリースごとに様々な音楽性を取り込みスラッシュ・ハードコアの可能性を広げてきた。

1st「THRASH 'EM ALL!!」はRAW THRASH HARDCORE PUNK!

2nd「RAZORS RISING!!!!」はTHRASH HARDCORE ROCK!

3rd「MAGICAL JET LIGHT」はHYPER ALTERNATIVE THRASH!

10周年記念盤「SWEET 10 THRASHERS」はFUNNY FAST PUNK!

4th「THRASHING GOES LOVELY」はMELODIC THRASH!

5th「SONIC!FAST!LIFE!」は正にTHI IS RAZORS EDGEな集大成作!

というようにオリジナリティー溢れるスタイルを築いてきた。ライブでは見るものすべてを取り込む程のエネルギーに満ち、ライブの定番とな ったフロアのサークルモッシュを全国に浸透させ、バンドの勢いはまだまだ増すばかりである。

1996年

5月、大阪にて結成。メンバーはKENJI RAZORS(Vo)、JUNYA SUGAR(Gr)、ANIKI(B)、SONO-CH

AN(Dr)。

11月、初ライブ(たったの5,6曲のステージで10分少々だった。)

1997年

3月、2回のライブ後、ベースがPUNK TAROに変わり、この編成にて初期レイザ-ズの音楽性を確立することになる。

1998年

9月、1st単独7インチ「THRASH MARCH e.p.」(from BOOZ)をリリース。

1999年

KENJIが別バンドJELLYROLL ROCKHEADSの結成に参加する。ベーシストは若き日のミサイル。

2000年

5月、1stアルバム「THRASH 'EM ALL!!」(from CH)をリリース。

2001年

10月、JELLYROLL ROCKHEADSがアメリカ西海岸ツアーを行う。

12月、JELLYROLL ROCKHEADSが解散。

2002年

KENJIのレーベルTHRASH ON LIFEよりリリースされたオムニバス「MOSH CIRCLE, JERK PUNKS」に

参加。

2月~3月にかけて、リズム隊が相次ぐ脱退によりメンバーチェンジ。

現メンバーのMISSILE(B)、KRASH(Dr)が加入し、このメンバーで第2期レイザーズを築く事になる。

2003年

4月、2ndアルバム「RAZORS RISING!!!!」をPIZZA OF DEATH RECORDS(以下P.O.D)よりリ

リース。

2005年

5月、3rdアルバム「MAGICAL JET LIGHT」(from P.O.D)をリリース。

"MAGICAL JET TOUR" を最後に、ギターのJUNYA SUGARが音楽性の違いの為バンドを脱退。

8月、新ギタリストのTAKAが加入。現在のラインナップとなる。

2006年

10月、10周年記念盤「SWEET 10 THRASHERS」(from P.O.D)をリリース。

2007年

2月より、全国35ヶ所に及ぶツアー "SWEET 10 THRASHERS TOUR 2007"

"BOYZ OF SUMMER'07への出演。

2008年

4月、代官山UNITのワンマンをソールドアウトの大成功に収める。

6月、4thアルバム「THRASHING GOES LOVELY」(from P.O.D)をリリース。

7月より、全国42ヶ所に及ぶツアー "THRASHING GOES LOVELY TOUR 2008"

更に GOING KOBE、F-X2008、FUJI ROCK FESTIVAL '08、八食サマーフリーフェス、RUSH BA

LL 2008、BOYZ OF SUMMER といったフェスへ出演。

2009年

F-X2009では初日のトリの大役を果たす。GOING KOBE、RISING SUNN ROCK FESTIVAL 2009へ

の出演。

秋にはあえて東名阪を外した初のワンマンツアー(千葉/仙台/札幌/博多)を敢行。

2010年

3月、5thアルバム「SONIC!FAST!LIFE!」(from P.O.D)をリリース。

PUNKSPRING大阪公演&名古屋公演、COMIN' KOBE、F-X2010、八食サマーフリーフェスへの出演。

4月より、全国38カ所に及ぶツアー"SONIC!FAST!LIVE!TOUR 2010"

楽曲のご紹介 http://www.myspace.com/razorsedgejapan
バンドHP http://www.razorsedgejapan.com/news.html
真空管交換レポート Comming Soon!

第4回バンド応援プロジェクト(2011.6.1-6.30)の募集をしておりますので、多数のご応募

をお待ちしております。

2011.6.10                 

Good music !

(c) 2011 VINTAGE SOUND

まずはお電話ください。 メールで真空管の質問をする

パワー管交換の前に見て下さい。

オーダーメイドの「真空管選び