2011年10月21日金曜日

真空管交換レポートVol.8 >>> Marshall JMP 1987編 by ギタリストmasha様



真空管交換レポートVol.8 >>> Marshall JMP 1987編 by ギタリストmasha様

こんにちは、真空管専門店のヴィンテージサウンド代表の佐々木です。

第3回 バンド応援プロジェクトで真空管をご提供させていただいたギタリストmasha様より、真空管交換レポートをいただきましたので、ご紹介いたします。

ギタリストmasha様 真空管交換レポート

【真空管交換前の基本データ】

[ ギターアンプメーカ・型番 ] Marshall JMP 1987 ※マスター増設

[ パワー管の型番・ブランド・本数 ] EL34 ムラード(England製)2本

[ プリ管の型番・ブランド・本数 ] 12AX7EH 2本、フェイズ管にG/T12AX7 1本

[ 整流管の型番・ブランド・本数 ] なし

[ 対象ジャンル ] ロック その他

[ 現状の音で気になる点 ]

パワー管が古いせいか、高域があまり出ない。音に腰がない。歪ませた時にイコライザーの効きが甘い。

[ 目指したい理想サウンド ]

ヴォリュームを上げ歪ませても、ローが潰れずハイミッドが噛み付いてくるようなサウンド。

プリ管、パワー管を歪ませて音作りをしているので仕方ないのですが、もうすこしEQで調整が可能になればと思っています。

また、masha様とは直接お電話にて、お話させていただき、希望サウンドを十分に伺った上で、適切なパワー管とプリ管を複数種類送らせていただきました。

ギタリストmasha様の真空管交換レポート

関西を中心に活動しているロックバンドCrying Machineのmashaです。

この度提供して頂くにあたり、Vintage Sound様代表の佐々木さんと電話でサウンドの理想をお話ししたのですが、とても親身になって聞いて下さり、的確なアドバイスを沢山頂きました。

そのお陰で改めて自分の求めるサウンドが見えてきました。

[ 現状の音で気になる点 ]

パワー管が古いせいか、高域があまり出ない。音に腰がない。

歪ませた時にイコライザーの効きが甘い。

[ 目指したい理想サウンド ]

ヴォリュームを上げ歪ませても、ローが潰れずハイミッドが噛み付いてくるようなサウンド。

プリ管、パワー管を歪ませて音作りをしているので仕方ないのですが、もうすこしEQで調整が可能になればと思っています。

以上の要望を元に、Vintage Sound様より3種のプリ管と2種のパワー管をご提供頂きました。

ギタリストmasha様 真空管交換レポート

※添付画像 1 Tubes.JPG

個人的好み+アンサンブルで埋もれず食いつくサウンドを求めて弾き比べてみました。

ギタリストmasha様 真空管交換レポート

※添付画像2 1987Horus.JPG

ギタリストmasha様 真空管交換レポート

※添付画像3 Default.JPG

アンプ Marshall JMP 1987 ※マスター増設

Input1 Vol 8,(クランチからリード位の歪み) Treble 5, Middle 10, Bass 5, Presence 3,を基本に微調整。

キャビネット1960A

現行モデル ギター Caparison Horus

普段のライブ同様にゲインブースターOOD9、JENワウペダルを使用しチェックしました!

まず最初に試した組み合わせ パワー管 EL34 Mullard プリ管 12AX7Mullard

ギタリストmasha様 真空管交換レポート

※添付画像4 M M.JPG

流石の音圧!これが同じアンプかと思う程に化けました(笑)

この時点で理想のトーンが出たような気がしました(笑)

アンプ側でゲインを稼ぐためにボリュームをフル近くに上げているのですが、 ハイからローまでしっかり歪んで、トーンコントロールも気持ちよく効きます。

クリーンでも独特のコンプレッションが気持ちよいです。各弦の分離も絶妙!

続いてMullardのパワー管はそのままにEi 12AX7へ

ギタリストmasha様 真空管交換レポート

※添付画像5 M E.JPG

倍音成分たっぷりのヴィンテージ管! 丸めの歪みとコード弾き少し濁る感じがかなり好みです。 ルックスも風格があります。いつまでも弾いていたくなります♪

続いてMullardのパワー管はそのままにTUNG-SOL ECC803Sへ

ギタリストmasha様 真空管交換レポート

※添付画像6 M T.JPG

鋭く歪んで、程よい飽和感に変わりました。

ぐっと前に出てくるが若干高域が 目立ちすぎるかな…歪みの中心がハイ寄りにあります。

上の2つに比べてサスティーンは少なめでした。

今度はパワー管をEL34L JJに変更し、プリ管はそのままTUNG-SOL ECC803S

ギタリストmasha様 真空管交換レポート

※添付画像7 JJ T.JPG

EL34 Mullardよりもクリーンで余裕があり、トーンの効きも鋭くなりました。

上から下まで綺麗に出るのですが、EL34 Mullardの持つワイルドな飽和感が自分好みでした。

TUNG-SOL ECC803Sとの組み合わせは、先ほどよりサスティーンは長く ハイ寄りのクリーンで若干耳につきました。

続いてEL34L JJのパワー管はそのままにEi 12AX7へ

ギタリストmasha様 真空管交換レポート

※添付画像8 JJ E.JPG

やはり丸めの出音とコード弾きで少し濁る感じはそのままに、ハイファイになりました。

Ei 12AX7にはMullardが合う!ブーストせずに使う分には理想にかなり近いです。

続いてEL34L JJのパワー管はそのままに12AX7Mullardへ

ギタリストmasha様 真空管交換レポート

※添付画像9 JJ M.JPG

レガートプレイに相性のいい音のまとまり、気持ちのいいハイとサスティーン。

この時点でプリ管は12AX7Mullardに決定しました!

噛み付くようなハイミッドが気持ちいい!

そして、第一印象の良さが忘れられず… 12AX7Mullardをそのままにパワー管をEL34 Mullardへ やっぱり最初に帰ってきました(笑)

JJよりも粘り気があって耳に痛くないハイ。

余裕のEQの効きと十分なゲイン、フルアップにさせた時の歪みは何とも言えない高揚感です!

荒々しいEi 12AX7との組み合わせも捨てがたいですが、この渋いトーンは10年後までおあずけです(笑)

ということで、最終的に12AX7Mullard×EL34 Mullardの組み合わせに決定しました。

ギタリストmasha様 真空管交換レポート

※添付画像10 セレクト.JPG

以上、数時間にわたって試奏してみましたが… 真空管がサウンドに及ぼす影響の大きさは、本当に目からウロコの体験でした。

代表の佐々木さんのお陰で、自分の理想とするサウンドに限りなく近づける事が出来ました。

用意して頂いた全ての真空管が自分の好みに近く、佐々木さんの目利きの凄さにただただ感謝です。

これからもサウンドに悩んだ時は真っ先にVintage Sound様に相談したいと思います。

本当にありがとうございました。

以上

----------------------------------------------------------------------------------------------------

最終的には、つぎのパワー管とプリ管をご提供させていただきました。

12AX7 Mullard 3本マッチ 中ゲイン 真空管PX12

EL34 Mullard 2本マッチ 中パワー 真空管PX22

【ギタリストmasha様のご紹介】

エントリー番号 03-010
エントリー日 2011/5/21
バンド名 masha(ギタリスト)
活動年数 4年
構成人数 1名
プロフィール 2008年よりギタリストとしてバンド、ソロ、作曲家として活動しております。

2009年にハードロックバンド『Crying Machine』を結成。

2011年3月にファーストアルバム"Hundred Voltage"をリリースしました。

You Tube

楽曲のご紹介
http://www.youtube.com/watch?v=xokn-cknp94
バンドHP ギタリストmasha ホームページ
真空管交換レポート ここをクリック

2011.6.21               

Good music !

(c) 2011 VINTAGE SOUND

まずはお電話ください。 メールで真空管の質問をする

真空管の聴き比べができます