ちょっと待って、ギターアンプを修理に出す前に読んで!(その2)
こんにちは、真空管専門店 ヴィンテージサウンド 代表の佐々木です。
ギターアンプのトラブルが発生した場合には、原因箇所を特定する「切り分け」という作業が必要となります。「切り分け」は、大きく分けて2つです。
- 真空管側が原因
- アンプ本体側が原因
これらの2つのうち、どちらが原因であるかを、ユーザ自身で切り分けできるか否かで、修理コストに雲泥の差が出てきます。
つまり、真空管側が原因であると判れば、真空管を交換するだけで、めでたく修理完了となります。真空管の交換は、ユーザ自身でもできますから、真空管を原価で購入して、作業費はゼロという、実費ベースでメンテナンスをすることができるのです。
>>>真空管の交換方法はコチラ
また、バイアス調整が必要なパワー管の場合には、バイアスフリー倶楽部を利用いただければ、調整無しで、ユーザ自身でも交換することができます。
一方、真空管側は異常無しで、アンプ本体側が原因と判別された場合には、その旨を修理先に伝えることで、スムーズに修理を依頼することができます。また、きっちりと、切り分けを行った旨をアピールすることにより、いわゆるボッタクリ見積もりを防止することもできます。どうしても、電気に素人であると見抜かれると、請求料金の水増しもしやすい状況になりますので、注意してください。
私は、お客様から、他業者の見積もり金額の相談を受けることあるのですが、作業内容に比して、目が覚めるようなステキな金額が記入されているケースがあり、由々しき状況だといつも思っております。
もちろん、適正料金であることが多いのですが、中には、そうでない料金もあることも頭の隅に入れておくことを忘れないでください。
次回は、真空管側の切り分け方法について言及します。
2010.6.18
Good music !
(c) 2010 VINTAGE SOUND