2011年10月21日金曜日

ちょっと待って、ギターアンプを修理に出す前に読んで!(その3)




ちょっと待って、ギターアンプを修理に出す前に読んで!(その3)

こんにちは、真空管専門店 ヴィンテージサウンド 代表の佐々木です。

真空管側の切り分けは、大きく分けてつぎの2つです。

  • プリ管(12AX7等)
  • パワー管(EL34等)

つまり、原因がプリ管側か、パワー管側かを切り分けする必要がありますが、トラブル現象より、およその原因場所を特定することができます。

ギターアンプの場合には、たいてい複数チャネル(クリーンチャネル、オーバードライブチャネル等)があります。トラブル現象(例えば、ノイズ発生)が、特定チャネルだけで発生するのか、それとも、複数チャネルの全てで発生するのかを確認します。

例えば、個別チャネル(例えば、クリーンチャネル)だけでノイズが発生し、別チャネル(例えば、オーバードライブチャネル)では発生しない場合、クリーンチャネルに関わる真空管(以下、個別チャネル真空管と称する)が原因であると推測することができます。

逆の言い方をすると、クリーンチャネルとオーバドライブチャネルの両方に共通で仕様される真空管(以下、共通真空管と称する)は、ノイズの原因ではないと推測することができます。

ここでのポイントは、プリ管、パワー管のうち、どれが、個別チャネル真空管で、どれが共通真空管であるかを認識することです。

例えば、6本のプリ管の場合には、例えば、6本のうち、2本がクリーンチャネル用の個別チャネル真空管、2本がオーバドライブチャネル用の個別チャネル真空管、残り、2本が共通真空管というような構成となります。もちろん、アンプ毎に本数は異なりますが、複数のプリ管には、個別チャネル真空管と共通真空管とが混在している場合が多いのです。

プリ管の真空管構成は、取扱説明書や回路図に明記されておりますので、それで確認することができます。

一方、パワー管は、言うまでもなく、共通真空管です。

ここからは、実践です。

Q1.「クリーンチャネルだけでノイズが発生する。」という現象の場合、推測される原因箇所はどこでしょうか?

A1.6本のプリ管のうち、クリーンチャネル用の2本です。確率的には、2本同時に故障することが少ないため、2本のうち、いずれか1本です。

予備のプリ管1本を(正常動作するもの)を、クリーンチャネル用の2本と交互に差し替えして、ノイズが消滅すれば、当該プリ管が不良と判定することができますので、交換により復旧します。ノイズが消滅しなければ、原因は別にあるということになります。

なお、交換に際しては、別ブランドにすると、音色が変わってしまうため、注意が必要です。また、プリ管全体がかなりヘタッっている場合には、いずれ、別のプリ管も故障しますので、予防交換として全交換をしたほうが、結局、メンテナンスコストを下げることができます。

Q2.「オーバードライブチャネルだけでノイズが発生する。」という現象の場合、推測される原因箇所はどこでしょうか。

A2.6本のプリ管のうち、オーバードライブチャネル用の2本のうちいずれか一方です。上述した予備プリ管により、故障箇所を特定します。

Q3.「クリーンチャネルとオーバードライブチャネルの両方でノイズが発生する。」という現象の場合、推測される原因箇所はどこでしょうか。

A3.6本のプリ管のうち、共通真空管の2本のうちいずれか1本か、または、パワー管のうちいずれか1本です。上述した予備プリ管と共通真空管を差し替えすることにより、故障個所を特定します。

これで特定できない場合には、パワー管と予備パワー管と差し替えします。ノイズが消滅すれば、パワー管が不良という判断ができますので、パワー管を交換して、修理完了となります。

なお、パワー管の差し替えでもノイズが消えない場合には、もう一つの共通真空管である整流管(電源系)である可能性がありますので、同様に差し替えしてください。

それでも、ノイズが消えない場合には、真空管側は問題なく、アンプ側の問題であると切り分けすることができますので、その旨を楽器店等に伝えてメンテナンスに出してください。

いかがでしたか?

ご自身で故障原因を切り分けできるようになると、真空管交換という実費ベースでメンテナンスすることができるのです。

また、予備真空管を持っておくことは、切り分けを容易にし、迅速にトラブル解決を図ることができますので、中国製の安価なものでよいので、保守部品として常備しておくことをお薦めいたします。

>>>真空管交換方法等についてはこちらをご参照ください。

【免責事項】

真空管交換は、万全の注意の上、お客様の自己責任にて行っていただけますようお願い申し上げます。なお、弊社は、真空管交換作業に伴う事故、火災、傷害の一切の事項に関して責任を負いかねますので予めご了承ください。

次回は、オーディオ編を解説します。

2010.6.19

Good music !

(c) 2010 VINTAGE SOUND

まずはお電話ください。 メールで真空管の質問をする

パワー管交換の前に見て下さい。