2011年10月21日金曜日

マイクアンプの内部を覗いてみましょう。




マイクアンプの内部を覗いてみましょう。

マイクアンプとしては、マイク内蔵型や、別設された専用のマイクプリアンプ等があり、本コンテンツでは、真空管式のアンプを指します。このマイクアンプは、再生系のオーディオ真空管アンプとは異なり、録音系のアンプであり、真空管のセレクトにも別のセンスが要求されます。

本コンテンツでは、マイクアンプのアップグレードについて説明いたしますが、まず、最初にすべきことは、マイクアンプの内部を覗くことから始まります。

恐れずに、マイクアンプの蓋を開けてみましょう。

うまく開けられましたか?

親指サイズで頭が尖った円筒形状の真空管が見えますか?

そうです。その真空管こそ、マイクアンプの心臓部であり、録音クオリティの実権を握る真空管です。マイクアンプの場合には、プリ管と呼ばれる小さな電圧増幅管しか使っていませんので、シンプルな真空管構成です。しかしながら、シンプルだからこそ、ごまかしが一切利きません。真空管の特性がダイレクトに録音結果に多大な影響を与えます。

真空管を発見したら、抜いてみましょう。

親指と人差し指で真空管を挟持しつつ、垂直方向にじわじわと引き抜いてください。くれぐれも、力まかせに抜かないでください。力余って、真空管をぶつけて破損させてしまいますので。

真空管の管壁に何かプリントされていますか?

大抵は、「China」、「北京」等のはずです。

これらがプリントされている真空管は、真空管のクオリティとしては、残念ながら最低ランクのもので、録音クオリティもそれ相応となります。

「それじゃあ もっと高価なマイクプリアンプに買い換えよう。」と思っているとしたら、ちょっと待ってください。

そのマイクプリアンプを、ヴィンテージのTELEFUNKENやNEUMANNのような録音クオリティにする方法があります。真空管を別のものに交換するだけです。

「嘘だ」と思われるかもしれませんが、本当の話です。

但し、やみくもに交換してもダメです。マイクプリ用に真空管選択のセオリーがあります。

つづく

2009.12.6                              

Good music !

© 2009 VINTAGE SOUND

まずはお電話ください。 メールで真空管の質問をする

パワー管交換の前に見て下さい。

オーダーメイドの「真空管選び