こんにちは、真空管専門店 ヴィンテージサウンド 代表の佐々木です。
ギターアンプにおける外部要因ノイズで電源系ではないものとしては、ギター本体から発生するノイズ(以下、ギターノイズと称する)と、シールドが電磁波を拾うノイズ(シールドノイズと称する)が挙げられます。
ここでのポイントは、信号の上流側から切り分けを行うということです。具体的には、第1ステップとして、最上流のギター本体が原因かもしれませんので、別のギターに交換してみてください。これで、ノイズが消えれば、ノイズの正体がギターノイズであって、当該ギターから発生していることが特定できます。あとは、ギター内部のハンダ不良や、各パーツ不良が原因ですので、ギターをメンテナンスに出してください。
一方、ギターノイズでなかった場合、シールドを別のシールドを交換してみてください。これでノイズが消えれば、ノイズの正体がシールドノイズであって、シールドが電磁波を拾っていると特定できます。
ギターノイズでもシールドノイズでも無い場合は、ギターアンプの真空管本体から発生しているノイズ(真空管ノイズ)である可能性が大です。
次回は、真空管ノイズの切り分け方法についてシェアしたいと思います。
【効きすぎに注意!即効薬シリーズを無料公開中です】
全員に18000円分の真空管聴き比べライセンスをプレゼントします。
■ギタリスト、オーディオファイル向け「真空管アンプの即効薬」
■ケトナーオーナー向け「Hughes & Kettnerの即効薬」
Good music !
(c) 2012 VINTAGE SOUND