2012年6月4日月曜日

中国製のパワー管EL34の見分け方(オマケ1)

こんにちは、真空管専門店 ヴィンテージサウンド 代表の佐々木です。

ついでに、EL34の回路図をご紹介します。

画像の図は、真空管をピン側から見た回路図で、時計の六時の位置の黒四角は、ガイドピンの出っ張りに対応します。

ピン番号の読み方は、黒四角から時計回りに1番ピンから8番ピンと読みます。丸の中の数字がピン番号です。

例えば、2番ピンと7番ピンは、「H」つまり、いつもオレンジ色に光るヒータの両端に対応しております。

従って、2番ピンと7番ピンに電圧6.3Vを印加すると、オレンジ色に光ります。ヒータが点灯しない場合には、2番ピンと7番ピンの直流抵抗をテスターで測定し、無限大だと断線していると判定できます。

ここで、6番ピンに注目すると、NC(ノンコンタクト)で、どこにも接続されていないダミー電極であることがわかります。中国製のEL34には、この6番ピンが実装されており、エレハモEL34には、同ピンが無いのです。

回路図とともに真空管を観察すると、おもしろいほどよく分かるようになります。

【大切なアンプを高評価してくださる最良オーナーを探すお手伝いをします。】

◆アンプ専門オークション代行 買取店よりも圧倒的に高く評価される方法はこちら

【効きすぎに注意!即効薬シリーズを無料公開中です】

全員に18000円分の真空管聴き比べライセンスをプレゼントします。

ギタリスト、オーディオファイル向け「真空管アンプの即効薬」

マーシャルオーナー向け「Marshallの即効薬」

ケトナーオーナー向け「Hughes & Kettnerの即効薬」

Good music !

(c) 2012 VINTAGE SOUND

まずはお電話ください。 メールで真空管の質問をする

オーダーメイドの「真空管選び